top of page
Reiko
Takayama
検索

10月の立ち会い「あれやこれや」

  • Hideto Maezawa
  • 2024年11月13日
  • 読了時間: 2分

今回ははじめから立ち会うことが出来た。

ちょっとしか見れなかった前回は実は「恋バナ」が続いたらしいのだけれど、今回は「あれやこれや」でした。

喫茶店のマスター、東京の看板、イカの燻製、コロナになった、牛乳はよくないと言われた、結婚式の衣装、などなど。踊りもあった。私もはじめてエピソードを話すことができた。新しくなった自動ドアのセンサーの話。参加もした。良い演劇を見た感じだった。


演劇というもの一般ではお客さんの待つ本番なるものに向かって、演出家のもと一致団結し、次第に形作られていく過程があって、完成したそれはとても美しい結晶のように思う。私もまたそんなエネルギーに魅了されてきました。

けれど水性演劇部では、どこからか流れついて来てくれた人々がわずかな時間だけ集まり、少し話して、演じてみて、また流れ帰ってしまう。どの過程も手の平からこぼれ落ちる水のようにあっけない。 小さな水源たちが合流し混ざり合い、固形化するかと思えた瞬間、揮発してしまうかのように終わってしまう(今日は水性的な喩えをしてみてます)。演劇というよりちょっとした現象か幻のようで、終わったら終わり。その時間たのしく頑張るけれど、行雲流水、失敗も成功もなく、手を振って夜の商店街へと流れて消えていく。

みんなを見送り、ちらりと自動ドアのセンサーを見つめ(話したから)、「確かにこれもまた演劇のかたち。良い。」と、今回も思えた、かな?以前の日誌やこちらに書いたようなことからはじまる、WSという形をとりながら、新たな演劇の提示になると良いね、という感触。まだ途上かも知れないけれど。



 
 
 

最新記事

すべて表示
3/17の感想

『土俵入り』を髙山さんが説明しているのを見て よく観察している、さすが役者さんだと驚きました 観察することで感情移入というか存在移入が起こり その時点で心では演技が始まっているようです 『うざおばピンクおばさん』で演じるキャラが分からない...

 
 
 
2月の月誌/日常

一つづつ記憶を積み重ねてゆく。 過去の追憶の想いが、今この瞬間に再び戻って来る。 人は誰しも何かしらかの思い出を持っているのだろう。 過去を振り返るか振り返えらないか、ただそれだけの違いに過ぎない。 ぼくは追憶の世界に生きている。だけれど他の人はどうだろうか。今この瞬間を生...

 
 
 

Commentaires


 © 2019 by Reiko Takayama

bottom of page